1873年(明治6年)、愛知県木曽川町に生まれた日本画家。本名芳三郎。
京都に出て望月玉泉、続いて幸野楳嶺に師事して四条派を学んだ。その後、橋本雅邦の『竜虎図』に感動し、その門に入る。
1900年頃からは私塾「長流画塾」を開き門下を育てた。1907年(明治40年)の東京観業博覧会に『二日月』を出展し、好評を博した。またこの年開設された文展の審査員に任命され、1915年からは東京美術学校日本画家教授となり、日本画壇の中心的存在となる。
四条派と狩野派を巧みに融和させた画境を開き、その表現は多くの追従者を生んだ。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした画家である。
1917年に帝室技芸員、19年に帝国美術員会員、37年には帝国芸術院会員となり、40年文化勲章を受章した。
昭和32年没。晩年を過ごした東京青梅市御岳の旧居は、玉堂美術館として公開されている。