池田満寿夫は、1934年(昭和9年)2月23日に旧満州国奉天(現・瀋陽)で生まれた版画家・作家・陶芸家である。終戦に伴い長野県長野市へ移り住み、高校時代に毎日新聞社主催の全日本学生油絵コンクールで入賞を果たす。画家を志し上京、東京藝術大学を受験するも三度の受験に失敗したため大学進学を断念する。当時親交のあった前衛芸術家・瑛九の勧めで銅版画の制作を始める。
1957年(昭和32年)に第1回東京国際版画ビエンナーレに初入選する。以降第4回まで連続入選、1960年(昭和35年)には文部大臣賞を受賞し、1965年(昭和40年)にはニューヨーク近代美術館にて日本人初の個展を開催、翌年の第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ展版画部門において世界最高権威である国際大賞を受賞する。これによって版画家の世界的第一人者としてその名が知れ渡るようになる。
常識に囚われず自由な発想力と大胆な行動力によって活動内容も多岐に渡り、彫刻、水墨画、映画監督など幅広く活躍していたが、とりわけ文筆業においては1977年(昭和52年)に「エーゲ海に捧ぐ」が芥川賞を受賞するなど高い評価を得ている。晩年は陶芸製作に没頭し、非常に多くの作品を生み出している。
1997年(平成9年)3月8日、心不全のため静岡県熱海市の自宅にて逝去。63歳であった。